紀伊田辺駅から熊野本宮大社までの踏破ブログ

熊野古道『中辺路』を歩く

紀伊田辺駅から『潮垢離場』まで歩く

熊野古道 中辺路ルートを歩き始める前に『潮垢離場』に行くのはどうでしょうか?

かつては、熊野古道 中辺路ルートを歩く前に浜で海水を浴びて穢れを払ったそうです

『潮垢離場(しおごりば)』の情報

『潮垢離場』とは

潮垢離場(しおごりば)』とは、

・潮垢離とは、浜で海水を浴び、穢れを払う儀式です。
・熊野詣の際に出立浜(でだちはま)で潮垢離を行ってから、中辺路ルートに入っていた。
扇ヶ浜の潮垢離場は、本来の潮垢離場ではない(本来の潮垢離は、潮垢離浜跡にある)
・扇ヶ浜の潮垢離場は、現代版の潮垢離場として作られ、簡易の潮垢離が行える。

【参照・参考:潮垢離場の石碑・潮垢離浜跡の看板】

アクセス、住所、最寄りの駐車場

アクセスと最寄りの駐車場
潮垢離場は、田辺扇ヶ浜海水浴場にあります。

潮垢離場の周辺には大きな駐車場(市営扇ヶ浜駐車場)があります。

紀伊田辺駅からは徒歩10分です。

©OpenStreetMap contributors クリックすると拡大できます。

住所
潮垢離場
住所:和歌山県 田辺市 扇ヶ浜

扇ヶ浜 潮垢離場のスタンプ

潮垢離場のスタンプは、扇ヶ浜がモチーフっぽいですね。扇ヶ浜には、松林があるので、背景の木は、扇ヶ浜にある松林なのかな??

紀伊田辺駅から『潮垢離場』まで歩く

【紀伊田辺駅から潮垢離場までのルート図】

紀伊田辺駅から『潮垢離場』までのルートはこちらです。

紀伊田辺駅から『潮垢離場』までのルート



©OpenStreetMap contributors クリックすると拡大できます。

看板は少ないですが、紀伊田辺駅からは真っすぐ海に向かえば問題なく到着します

スマホ通信状況
道中は4G回線が使用できます。

【スタート地点】『紀伊田辺駅』

紀伊田辺駅』から歩き始めましょう!

紀伊田辺駅についての詳細はこちらに記載しています↓
https://kumanokodoroad.com/%e3%80%90%e5%9c%b0%e5%85%83%e6%b0%91%e3%81%ae%e8%a6%96%e7%82%b9%e3%81%a7%e7%b4%b9%e4%bb%8b%e3%80%91%e7%b4%80%e4%bc%8a%e7%94%b0%e8%be%ba%e9%a7%85%e3%81%ae%e5%91%a8%e8%be%ba%e6%83%85%e5%a0%b1/
 
 

紀伊田辺駅の改札口を出たら、こちらの方向へ先に進んで行きましょう!

扇ヶ浜への看板

扇ヶ浜への看板」と横断歩道があります。

この横断歩道を渡り直進していきます。

田辺扇ヶ浜海水浴場への看板と「菓匠 二宮」

ひたすら直進していきます。
すると、このような複雑な交差点にでます。


この交差点もひたすら直進です。

進んで行くと「アオイ通り」になります。さらに道なりに直進です。

しばらくすると、アオイ通りの支柱に「田辺扇ヶ浜海水浴場への看板」があります。

ちょっと見えにくいですが青色の看板が貼り付けられています↑

*ちなみに、この交差点を左に行くと、「闘鶏神社」、右に行くと「南方熊楠顕彰館」に行くことができます。
*ここには有名な「菓匠 二宮」があります。

田辺扇ヶ浜海水浴場へ行きたいので、このまま横断歩道を渡って直進していきます。

田辺市扇ヶ浜

直進していくと、横断歩道と大きな建物(田辺市立武道館)が見えてきます。

この横断歩道を渡ると、大きな看板があります。「田辺市扇ヶ浜」へ到着です。

この看板の句にある「白砂青松の砂浜」って何だろう??と思っていました。扇ヶ浜は以前、「白砂青松の海岸」と呼ばれていたので、このことに由来するのでしょう。

横断歩道を渡ったら左前方へ進んで行きます

進んで行くと、海が見えてきます。

ここをへ進みます。
ここら辺りから見える夕日は美しいので、「和歌山県 朝日夕陽百選 扇ヶ浜」と呼ばれ、夕陽の名所に認定されています。

すると、こういう場所に出ます。ここをに曲がると

海へ向かう階段に出ます。階段を降りると、目の前に「潮垢離場」が見えています。

【目的地1】潮垢離場、扇ヶ浜 潮垢離場 押印所

階段を降りると、「潮垢離場」と「扇ヶ浜 潮垢離場の押印所」があります。ここまで約徒歩10分です。

2018年度にこの潮垢離場が作られました。私は、全然知りませんでした。

さらに2024年?には押印所ができていました。これも気が付きませんでした。扇ヶ浜は日々進歩しているんだなぁ。

【目的地2】『SHIOGORI モニュメント』

潮垢離場からに進んで行くと芝生が見えてきて・・・

SHIOGORI モニュメント」に到着です。
このモニュメントは、2024年に熊野古道が世界遺産に登録されて20周年となる事から、クラウドファンディングを利用して2025年3月16日に完成したモニュメントとなります。

*厳密に言うと、扇ヶ浜で潮垢離が行われていたわけではありません。本当の意味での潮垢離は田辺市江川の出立浜(でだちはま)で行われていました。本当の意味での潮垢離場はこちらです(潮垢離浜跡)↓
https://kumanokodoroad.com/%e3%80%90%e6%b5%9c%e3%81%a7%e8%ba%ab%e3%82%92%e6%b8%85%e3%82%81%e3%82%8b%ef%bc%81%e3%80%91%e6%bd%ae%e5%9e%a2%e9%9b%a2%e6%b5%9c%e8%b7%a1/

潮垢離場の周辺の宿泊先

潮垢離場の周辺の宿泊先はいくつかあります。

宿泊は、紀伊田辺駅の周辺がおすすめです。

https://kumanokodoroad.com/%e3%80%90%e9%9b%bb%e8%bb%8a%e3%80%81%e9%ab%98%e9%80%9f%e3%83%90%e3%82%b9%e3%81%a7%e3%81%8a%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%ae%e6%96%b9%e3%81%b8%e3%80%91%e7%b4%80%e4%bc%8a%e7%94%b0%e8%be%ba%e9%a7%85%e3%81%ae/

おすすめのお店

御菓子司 鈴屋

御菓子司 鈴屋は、紀伊田辺駅からは徒歩2分で到着です。
雨が降っていても駅前通りは屋根があるので、雨に濡れにくく、お手軽に買いに行けます。

デラックスケーキが有名です。

鈴屋
住所:和歌山県 田辺市 湊 15-11
営業時間:8:00~18:00
定休日:年中無休(元日のみ10:00~15:00)

紀伊田辺駅から鈴屋までのルート

菓匠 二宮

駅前通りを進み、やがてアオイ通りに変わると『菓匠 二宮』があります。
御菓子司 鈴屋は、紀伊田辺駅からは徒歩5分で到着です。

闘鶏神社に入っていく場所にあります。

ここの和菓子は美味しいと有名です。私はみたらし団子をここで食べます。

二宮
住所:和歌山県 田辺市 下屋敷町27番地
営業時間:9:00~18:00
定休日:水曜日・月1回火曜日

紀伊田辺駅から二宮までのルート

【贈り物に最適】七福堂

二宮から扇ヶ浜の途中から入った道の先に『七福堂』があります。
七福堂は、紀伊田辺駅からは徒歩5分で到着です。

ここで販売されている「田辺っ子」は、地元の人であれば贈り物に重宝するようなお菓子です。

七福堂
住所:和歌山県 田辺市 新屋敷町63
営業時間:7:30~19:00
定休日:日曜日

紀伊田辺駅から七福堂までのルート

まとめ

・『紀伊田辺駅』から『潮垢離場』まで歩いてみました。

・『紀伊田辺駅』から『潮垢離場』までは所要時間は徒歩で10分位
・熊野詣の際に出立浜(でだちはま)で潮垢離を行ってから、中辺路ルートに入っていた。
扇ヶ浜の潮垢離場は、本来の潮垢離場ではない(本来の潮垢離は、潮垢離浜跡にある)
・道中には田辺市で有名なお菓子屋がある。

【作成日: 2025/3/23】

  • B!