一瀬王子から最短距離で『鮎川王子』へ歩いていきましょう。
徒歩32分で到着です。

『鮎川王子(あゆかわおうじ)』の情報
『鮎川王子』とは
『鮎川王子(あゆかわおうじ)』とは、
・九十九王子の一つ
・鮎川王子は、別名 アイカ王子,相賀王子とも呼ばれている。
・鮎川王子の「アイカ」や「鮎川」は、川が合流する場所という事に由来する。(富田川と内ノ井川の合流ってことかな)
・1889年の洪水で鮎川王子の一部が流失し、道路開通で削り取られて、昔の面影がなくなっている。
・鮎川王子は1874年に住吉神社へ祀られている。
・大塔宮劔神社(おおとうみや つるぎじんじゃ)の石碑があるが、現在は住吉神社に祀られている。
【参考・参照: 大塔観光協会公式ホームページ, 鮎川王子の看板, 住吉神社の看板】
アクセス、住所、最寄りの駐車場
アクセスと最寄りの駐車場
鮎川王子には駐車場がありません。

©OpenStreetMap contributors クリックすると拡大できます。
住所
鮎川王子
住所: 和歌山県 田辺市 鮎川
一瀬王子から『鮎川王子』まで歩く
【一瀬王子から鮎川王子までのルート図】
一瀬王子から『鮎川王子』までのルートはこちらです。
一瀬王子から鮎川王子までのルート

©OpenStreetMap contributors クリックすると拡大できます。
A:Aコープ 紀南 あゆかわ
B:田辺市立 大塔中学校
C:田辺市立 鮎川小学校
*赤色の枠の場所は、交通量が意外と多く、歩くには注意が必要です。また、ヴェルファイアなどのサイズの車は通っていますが、それ以上の大きさの車は通っていませんでした。道幅は狭く、対向車を避けるスペースはありますが、大型車は通れません。

途中に看板があります。看板の場所は茶色の丸で示しています。

スマホ通信状況
道中は4G回線が使用できます。
【スタート地点】『一瀬王子』
『一瀬王子』から歩き始めましょう!
一瀬王子についての詳細はこちらに記載しています↓
一瀬王子から進んで行きましょう!一瀬王子の裏側に看板があり、道が続いています。

看板通りに進んで行きましょう!

鮎川王子への看板
道を進んで行くと舗装された道にでます。すぐ近くに『鮎川王子への看板』があります。


看板通りに左へ進んで行きましょう。

鮎川王子への看板(その1)
道なりに進んで行きます。

すると分岐が見え、『鮎川王子への看板(その1)』がみえます。


看板通りに右に進んで行きましょう!!ここから『下川上牟婁線』となります。
幅の狭い道路
ここから進む『下川上牟婁線』はとても道幅が狭くなっています。また、車の交通量も意外に多いので、車の音に注意しながら、歩いていきましょう!!

どんどん進んで行きます。


途中で『不法投棄監視カメラ』が複数ありました。
この周辺には街灯もなく、民家もないので不法投棄が過去にあったのかもしれません。

進んで行くと『熊野古道の看板』がひっそりとありました。
今までの看板とは違って少し色が薄いですね。

加茂橋(かもばし)
ずっと進んで行くと、小さな『名もない橋』があります。ここからやっと道幅が広くなります。

橋を渡ってさらに直進していきます。

やがて、『加茂橋(かもばし)』が見え、加茂橋の近くに『鮎川王子への看板(その2)』があります。一瀬王子からここまで徒歩15分でした。


看板は無視して、直進していきます。

田辺市立 大塔中学校
進んで行くと『田辺市立 大塔中学校(たなべしりつ おおとうちゅうがっこう)』が見えてきます。

田辺市立 鮎川小学校
さらに進むと『田辺市立 鮎川小学校(たなべしりつ あゆかわしょうがっこう)』が見えてきます。

鮎川新橋、鮎川王子への看板(その3)
進んで行くと、『鮎川新橋(あゆかわしんはし)』が見え、近くに『鮎川王子への看板(その3)』があります。ここまで徒歩29分です。

鮎川新橋には、橋の凍結時に撒く『塩化カルシウム』が置かれています。12月以降?(1月にはすでにおいている)の寒い時期になると、路面凍結の恐れのある場所には塩化カルシウムの袋が置かれるのが、この地方の風物詩となっていますね。

鮎川新橋を渡って行きましょう!

鮎川王子への看板(その4)
鮎川新橋を渡り終えるとT字路になっており、近くに『鮎川王子への看板(その4)』があります。


看板通りに左へ進んで行きましょう。もう鮎川王子は見えています。

【目的地】『鮎川王子』(トイレあり、休憩所あり)
鮎川新橋から少し歩くと『鮎川王子』に到着です。一瀬王子から32分でした。

鮎川王子には、『鮎川王子社跡』の石碑と『大塔宮劔神社』の石碑があります。現在は、鮎川王子と大塔宮劔神社は住吉神社に祀られています。

鮎川王子の説明看板には今までとはちょっと違ってますね。看板に八咫烏があるのは初めてみました。


鮎川王子の近くには『熊野古道 鮎川王子 ふれあいやかた』があります。

中には休憩所と素敵な絵柄が掲げてありました。

すぐ隣にはトイレがあります。

近くに伏せた猫の石像がありました。これなんだろう??

鮎川王子にはスタンプが置いていないなぁと思って探しましたがありませんでした。
住吉神社にスタンプはありました。
【地元の農産物,弁当】Aコープ 紀南 あゆかわ
地図のAには、『Aコープ 紀南 あゆかわ』があります。
お弁当や地元産の農産物、ミカンなどの果物が売っています。お店に『氷』の文字があるのは、この周囲で鮎釣りをする人が多かったので、クーラーボックスに入れる氷を売ってますよという意味なのかな??
このスーパーから本宮大社へ向かう道中には、大きめのスーパーは私の知る限りでは2件です。
必要なものがあればここで購入しておくとよいでしょう。

Aコープ 紀南 あゆかわ
住所:和歌山県 田辺市 鮎川597-5
営業時間:9:30から18:30
まとめ
・『一瀬王子』から『鮎川王子』まで歩いてみました。
・『一瀬王子』から『鮎川王子』までの所要時間は徒歩で32分。
・道中に狭い道路を歩く場所があります。交通に注意が必要です。
・鮎川王子は1874年に住吉神社へ祀られている。
・大塔宮劔神社(おおとうみや つるぎじんじゃ)の石碑があるが、現在は住吉神社に祀られています。
【作成日: 2022/1/15】
